失業認定日に行けない場合
会社都合で失業し、現在失業保険の給付を受けています。
初めてのことなので給付条件や仕組みを何も分かっておらず、
契約を切られた後日に気晴らしに旅行でもしよう、と航空券を買ったところ
ハローワークへ通いだしそれが認定日と重なっていることに気付きました。
行けないことは事前にハローワークへお伝えし、
特に何の証明もありませんので一カ月分先延ばしになるのは
自分が先走って旅行を決めてしまったので仕方ないのですが
一度でも認定日に行けなかったことで
給付の延長を受けることが出来なくなるのかが気がかりです。
自分の年齢(30代半ば)や今の景気を考えると
そうそう簡単に次の道が決まるとも思えず(実際いくらか求人を見ていますがありません)
やみくもに就職するより、出来る限り条件に近いところで就職したいと考えているので
給付の延長により求職期間が長くとれるとすごく助かります。
家賃もありますし・・・。
(じゃあ旅行なんて行くな、と言われればそれまでですが、そこそこ勤めた会社での突然の解雇で、それくらいの気晴らしでもしなければ悶々とやりきれなかったというのが正直なところでした)
もしそのあたりご存じのかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
会社都合で失業し、現在失業保険の給付を受けています。
初めてのことなので給付条件や仕組みを何も分かっておらず、
契約を切られた後日に気晴らしに旅行でもしよう、と航空券を買ったところ
ハローワークへ通いだしそれが認定日と重なっていることに気付きました。
行けないことは事前にハローワークへお伝えし、
特に何の証明もありませんので一カ月分先延ばしになるのは
自分が先走って旅行を決めてしまったので仕方ないのですが
一度でも認定日に行けなかったことで
給付の延長を受けることが出来なくなるのかが気がかりです。
自分の年齢(30代半ば)や今の景気を考えると
そうそう簡単に次の道が決まるとも思えず(実際いくらか求人を見ていますがありません)
やみくもに就職するより、出来る限り条件に近いところで就職したいと考えているので
給付の延長により求職期間が長くとれるとすごく助かります。
家賃もありますし・・・。
(じゃあ旅行なんて行くな、と言われればそれまでですが、そこそこ勤めた会社での突然の解雇で、それくらいの気晴らしでもしなければ悶々とやりきれなかったというのが正直なところでした)
もしそのあたりご存じのかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
個別延長給付の受給要件には、「求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けたことのないこと。」との一項があります。
よって、残念ですが個別延長給付の対象外になると思われます。
よって、残念ですが個別延長給付の対象外になると思われます。
osakana1240様、初めまして。
ご指名が多くお忙しいと存じますが、どうぞよろしくお願い致します。
1年9ヶ月ほど前に高齢出産し、すぐ職場復帰するつもりでしたが、自分の体が思いのほか辛く
、子供とも一緒にいたかったので、仕事を辞めました。
その後、ゆっくりと子育てしてきましたが、経済的に苦しくなり4月から、子供を保育園に預け失業保険をもらいながら職業訓練校に通っております。
その訓練校が始まってからというもの体調が悪くて困っています。発熱、咳、鼻が良くなりそうになっては、悪化。試験など近いうちにいくつもあるのに、不安です。
何か原因があるのでしょうか?
あと、できれば仕事運とマイホームについても鑑定頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
夫:1973.3.24
私:1967.10.25
ご指名が多くお忙しいと存じますが、どうぞよろしくお願い致します。
1年9ヶ月ほど前に高齢出産し、すぐ職場復帰するつもりでしたが、自分の体が思いのほか辛く
、子供とも一緒にいたかったので、仕事を辞めました。
その後、ゆっくりと子育てしてきましたが、経済的に苦しくなり4月から、子供を保育園に預け失業保険をもらいながら職業訓練校に通っております。
その訓練校が始まってからというもの体調が悪くて困っています。発熱、咳、鼻が良くなりそうになっては、悪化。試験など近いうちにいくつもあるのに、不安です。
何か原因があるのでしょうか?
あと、できれば仕事運とマイホームについても鑑定頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
夫:1973.3.24
私:1967.10.25
こんにちは、初めまして。
お待たせしてすみません。
うわ~、頑張りましたね!
体調を崩されたようですが、無理ないですよ。経産婦とは言え40代での妊娠~出産~子育てはかなりキツイでしょう。
何もなくとも更年期障害や一般的な加齢による体力の衰えなども当然あるのですから、体が悲鳴をあげているんだと思います。
1年9ヶ月前とのことなので、ちょうど天中殺に当っておられたと思います。お子様は男の子でしょうか?
お子様には特に大きな影響はないですが、やはり体に大きく負担のかかる機能を使ったので、そのダメージが癒えていないはずです。
私も貴女様より少し年上なだけですが、自分が同じ立場になることを想像したら、ちょっと命の危険もあったかも・・・。本当によく頑張られましたね!
運勢的にはむしろ良い時期に入っております。
しかし、自覚がおありかわかりませんが、貴女様は先天的にもあまりお丈夫ではないはずです。
水に関わる臓器や、体の活力の中心となる部位、呼吸器(鼻や気管支)も他の方より弱いので、人一倍気をつけて戴く必要があります。
少し動いても息が切れる、疲れがちっとも取れないなどは、心臓の不調も考えられます。赤ちゃんのことや経済面に気を回すのは結構ですが、有形資本であるご自身の体が病気になってしまっては元も子もありません。
ご家族が増えて出費がかさむのはわかりますが・・・・占いで拝見するとご夫婦ともに浪費の傾向があります。ストレスからの衝動買い、見栄や義理に絡んだ出費や、ご主人がしょっちゅう飲み歩いたり、ギャンブル好きなどということはないですか?
「ないから、収入を得に行く」というのができるのも、お体が健康であればこそですよ。
失業保険の給付があっても、保育料やその他でいくらも手元に残らないでしょうし、そのために病院に行く費用を惜しむなどがあっては困ります。貴女様がそれで倒れでもしたら、困るのはご家族の方ですよ。
頑張り屋さんなのは貴女様の良いところかも知れないんですけど、「自分さえ我慢すれば」という気持ちの度が過ぎるように思います。もう少しご主人に協力を仰ぐとか、それが無理でもご自身の負担ばかりを増やすのではなく、出費もできるだけ抑える工夫をした方がいいと思います。
同じ意味で、お仕事の方も職業訓練を終えられてすぐにフルタイムというのは止めた方が良さそうです。
どうしてもとおっしゃるなら、せめて7月、10月以降(1日ではなく暦の月替わり以降)、できれば2013年まで待った方が良いです。
今無理をして頑張りたい時に倒れてしまうようなことになるのか、今十分に休養してその先を末永く頑張るのか。
そういうことも考えて行かないと、後々のことはご自身だけでは賄いきれなくなりますよ。
あと、マイホームについてはもうおわかりと思いますが、頭金や今後の支払いの見通し、支払い以外の生活費の段取りなどがない限り、また経済的な負担を背負って貴女様が苦しむだけのような気がするんですが・・・・。
資金がなければ返済期間が長くなりますし、期間を短くするにはお金を貯めねばなりません。こればっかりは運勢だけで「買えます!」とは言えないものなので、私としては現状お勧めはできません。
そもそも今の日本という国が、経済的にも社会的にも不動産を持つのに条件が悪いものですから、非常に高い買い物でもありますので、夢だけでは叶えられない難しい課題です。
これを現実に叶えて行くとなりますと、総合的に貴女様もご主人も健康でなくてはならない、なお且つ経済面に余裕がなくてはならない、お子様を始めご家族に突然の事故や病気などに対する備えもなくてはならない、わけですよ。
私のところは、結婚中に旦那が無理してマンションを購入しまして、勝手に35年でローン(支払い終わるのが70歳!)を組んだんですけど、最終的には経済がグッチャグチャで、私も昼夜働いても追いつかず、契約から数年で子連れで離婚しましたよ。今は元旦那が1人で無駄な大きさの4LDKに住んで支払いしてますよ・・・。もう54ですけど、一体この先どうするんでしょうねぇ。
それこそ寝る間もない、健康管理もできない、子供にも満足な世話をしてやれない、旦那が入院するなど・・・・想像もつかないことがいっぱい起きた時にそれはそれは困ったことになりますよ。
その点もよ~くお考えになってくださいね。
何はともあれ、ご自分の健康管理が第一ですよ!
どうぞご家族共々ご自愛くださいませ。
お待たせしてすみません。
うわ~、頑張りましたね!
体調を崩されたようですが、無理ないですよ。経産婦とは言え40代での妊娠~出産~子育てはかなりキツイでしょう。
何もなくとも更年期障害や一般的な加齢による体力の衰えなども当然あるのですから、体が悲鳴をあげているんだと思います。
1年9ヶ月前とのことなので、ちょうど天中殺に当っておられたと思います。お子様は男の子でしょうか?
お子様には特に大きな影響はないですが、やはり体に大きく負担のかかる機能を使ったので、そのダメージが癒えていないはずです。
私も貴女様より少し年上なだけですが、自分が同じ立場になることを想像したら、ちょっと命の危険もあったかも・・・。本当によく頑張られましたね!
運勢的にはむしろ良い時期に入っております。
しかし、自覚がおありかわかりませんが、貴女様は先天的にもあまりお丈夫ではないはずです。
水に関わる臓器や、体の活力の中心となる部位、呼吸器(鼻や気管支)も他の方より弱いので、人一倍気をつけて戴く必要があります。
少し動いても息が切れる、疲れがちっとも取れないなどは、心臓の不調も考えられます。赤ちゃんのことや経済面に気を回すのは結構ですが、有形資本であるご自身の体が病気になってしまっては元も子もありません。
ご家族が増えて出費がかさむのはわかりますが・・・・占いで拝見するとご夫婦ともに浪費の傾向があります。ストレスからの衝動買い、見栄や義理に絡んだ出費や、ご主人がしょっちゅう飲み歩いたり、ギャンブル好きなどということはないですか?
「ないから、収入を得に行く」というのができるのも、お体が健康であればこそですよ。
失業保険の給付があっても、保育料やその他でいくらも手元に残らないでしょうし、そのために病院に行く費用を惜しむなどがあっては困ります。貴女様がそれで倒れでもしたら、困るのはご家族の方ですよ。
頑張り屋さんなのは貴女様の良いところかも知れないんですけど、「自分さえ我慢すれば」という気持ちの度が過ぎるように思います。もう少しご主人に協力を仰ぐとか、それが無理でもご自身の負担ばかりを増やすのではなく、出費もできるだけ抑える工夫をした方がいいと思います。
同じ意味で、お仕事の方も職業訓練を終えられてすぐにフルタイムというのは止めた方が良さそうです。
どうしてもとおっしゃるなら、せめて7月、10月以降(1日ではなく暦の月替わり以降)、できれば2013年まで待った方が良いです。
今無理をして頑張りたい時に倒れてしまうようなことになるのか、今十分に休養してその先を末永く頑張るのか。
そういうことも考えて行かないと、後々のことはご自身だけでは賄いきれなくなりますよ。
あと、マイホームについてはもうおわかりと思いますが、頭金や今後の支払いの見通し、支払い以外の生活費の段取りなどがない限り、また経済的な負担を背負って貴女様が苦しむだけのような気がするんですが・・・・。
資金がなければ返済期間が長くなりますし、期間を短くするにはお金を貯めねばなりません。こればっかりは運勢だけで「買えます!」とは言えないものなので、私としては現状お勧めはできません。
そもそも今の日本という国が、経済的にも社会的にも不動産を持つのに条件が悪いものですから、非常に高い買い物でもありますので、夢だけでは叶えられない難しい課題です。
これを現実に叶えて行くとなりますと、総合的に貴女様もご主人も健康でなくてはならない、なお且つ経済面に余裕がなくてはならない、お子様を始めご家族に突然の事故や病気などに対する備えもなくてはならない、わけですよ。
私のところは、結婚中に旦那が無理してマンションを購入しまして、勝手に35年でローン(支払い終わるのが70歳!)を組んだんですけど、最終的には経済がグッチャグチャで、私も昼夜働いても追いつかず、契約から数年で子連れで離婚しましたよ。今は元旦那が1人で無駄な大きさの4LDKに住んで支払いしてますよ・・・。もう54ですけど、一体この先どうするんでしょうねぇ。
それこそ寝る間もない、健康管理もできない、子供にも満足な世話をしてやれない、旦那が入院するなど・・・・想像もつかないことがいっぱい起きた時にそれはそれは困ったことになりますよ。
その点もよ~くお考えになってくださいね。
何はともあれ、ご自分の健康管理が第一ですよ!
どうぞご家族共々ご自愛くださいませ。
失業保険の手続きについて教えてください。1度失業保険の給付を受けてから、3ヶ所の会社で働き、その3つを合わせて2年弱の雇用保険加入期間がありました。
私は、一度失業保険の給付を受けたのち、
①週5日9~17 フルタイム 緊急雇用 雇用期間 10か月(自己都合退職)
②週5日9~17 フルタイム 派遣社員 雇用期間 2か月 (自己都合退職)
~夫の転勤~
③週5日9~17 フルタイム 緊急雇用 雇用期間10か月(契約満了)
今は③の段階が終わろうとしています。
私の場合、どういった書類を①②③の会社から取り寄せて、どういった手続きをハローワークにしないといけないのでしょうか。
また①は2013年の話で、②からが2014の話になります。
①②は関西の会社です。
ちなみに今は妊娠8か月ですぐには働けないと思うのですが、その点もどうやって手続することが出来るのでしょうか。
③は元々決まっていた雇用期間で、退職の理由は妊娠ではありません。
ネットで調べたところ、妊娠で働けない場合は1年間期間を延長することが出来るとありました。
一度は失業保険を貰ったことがあり手続きもしたのですが、正直忘れている部分が多く。。。
またこんなにもちょこちょこ沢山の会社で働いたことも初めてなので、何か手続きを誤ったらどうしようと思っています。
ハローワークに申請する際に気を付けておくべきことありましたら教えてください。
私は、一度失業保険の給付を受けたのち、
①週5日9~17 フルタイム 緊急雇用 雇用期間 10か月(自己都合退職)
②週5日9~17 フルタイム 派遣社員 雇用期間 2か月 (自己都合退職)
~夫の転勤~
③週5日9~17 フルタイム 緊急雇用 雇用期間10か月(契約満了)
今は③の段階が終わろうとしています。
私の場合、どういった書類を①②③の会社から取り寄せて、どういった手続きをハローワークにしないといけないのでしょうか。
また①は2013年の話で、②からが2014の話になります。
①②は関西の会社です。
ちなみに今は妊娠8か月ですぐには働けないと思うのですが、その点もどうやって手続することが出来るのでしょうか。
③は元々決まっていた雇用期間で、退職の理由は妊娠ではありません。
ネットで調べたところ、妊娠で働けない場合は1年間期間を延長することが出来るとありました。
一度は失業保険を貰ったことがあり手続きもしたのですが、正直忘れている部分が多く。。。
またこんなにもちょこちょこ沢山の会社で働いたことも初めてなので、何か手続きを誤ったらどうしようと思っています。
ハローワークに申請する際に気を付けておくべきことありましたら教えてください。
こんにちは、、
私は先月離職した就活中の人間です。
正社員、派遣社員など今までに会社を5回変えましたので、失業保険に詳しくなりました
本題に入ります
>私の場合、どういった書類を①②③の会社から取り寄せて、どういった手続きをハローワークにしないといけないのでしょうか。
→絶対に必要となるのが、「離職票」です
それぞれの会社から発行してもらう必要があります
そこには、amayadori20130229さんが貰っていた給与が記載され、その金額から失業保険の支給額を計算するためです
もし、離職の際に「離職票不要」と申し出ているようであれば、失業保険の申請が必要となったと言って
会社に申請を願い出てください。
私も1月末で自己都合離職した会社に今月頭に電話で送付の依頼をして、3日後に届きました
重要なのは、それぞれの仕事の間が1年を超えていない(雇用保険を払っていない期間が1年未満)事です
もし、①から②の間、または②から③の間が1年を超えている場合、前職で払っていた雇用保険の効力を失います
①~②の離職期間が1年を超えるようであれば、アルバイト先から離職票を貰ってください
ただ、アルバイトが「一カ月ほど」と記載があるので、雇用保険に加入していない可能性があります
雇用保険に加入義務は
①週の労働時間が20時間以上
②31日以上雇用される事が見込まれる事
③労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている事
です。
そのため、アルバイトが②の要件を満たしていない可能性がありますので、ご確認をお願いします
(当時の雇用契約書など、、)
それから、失業保険は「働く意思があって、実際に就職活動をしている人」を援助するために支給されるお金です。
妊娠などど言った理由で現在働けない状態の場合、申請をすることで”失業保険の給付を先延ばし”にすることが可能です
そのためは失業保険の申請の際に「受給期間の延長」の申請をしたいと申し出てください
病気やけがなどの理由で現在働けない場合、最大3年間「受給期間の延長」が可能です。
これをしないと、最後に離職した日の翌日から1年で失業保険の受給期間が終了してしまいます
”妊娠”、”出産”、”3歳未満の育児”は受給期間の延長理由に該当します
受給期間の延長をするには、「受給期間延長申請書」にハローワークに失業保険の給付申請をした際に貰える「受給資格者証」と、延長理由を示す書類(産婦人科に診断書を発行して頂くものと思います)を添えてハローワークの窓口に申請する必要があります
「受給期間延長申請書」の申請には期限が設けられていますので(通常働く事ができないと判明した日が30日以上となった時、30日の翌日から一カ月以内)失業保険の申請の際にハローワーク職員に確認をしてください
最後に、、
失業保険の申請は、最後に働いていた日の翌日から1年以内に申請をしないと、すべての効力を失います。
現在妊娠八カ月との事なので、ご本人がハローワークに来初出来ないようであれば、委任状を書いてご家族の方に代理申請をしてもらってください
私は先月離職した就活中の人間です。
正社員、派遣社員など今までに会社を5回変えましたので、失業保険に詳しくなりました
本題に入ります
>私の場合、どういった書類を①②③の会社から取り寄せて、どういった手続きをハローワークにしないといけないのでしょうか。
→絶対に必要となるのが、「離職票」です
それぞれの会社から発行してもらう必要があります
そこには、amayadori20130229さんが貰っていた給与が記載され、その金額から失業保険の支給額を計算するためです
もし、離職の際に「離職票不要」と申し出ているようであれば、失業保険の申請が必要となったと言って
会社に申請を願い出てください。
私も1月末で自己都合離職した会社に今月頭に電話で送付の依頼をして、3日後に届きました
重要なのは、それぞれの仕事の間が1年を超えていない(雇用保険を払っていない期間が1年未満)事です
もし、①から②の間、または②から③の間が1年を超えている場合、前職で払っていた雇用保険の効力を失います
①~②の離職期間が1年を超えるようであれば、アルバイト先から離職票を貰ってください
ただ、アルバイトが「一カ月ほど」と記載があるので、雇用保険に加入していない可能性があります
雇用保険に加入義務は
①週の労働時間が20時間以上
②31日以上雇用される事が見込まれる事
③労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている事
です。
そのため、アルバイトが②の要件を満たしていない可能性がありますので、ご確認をお願いします
(当時の雇用契約書など、、)
それから、失業保険は「働く意思があって、実際に就職活動をしている人」を援助するために支給されるお金です。
妊娠などど言った理由で現在働けない状態の場合、申請をすることで”失業保険の給付を先延ばし”にすることが可能です
そのためは失業保険の申請の際に「受給期間の延長」の申請をしたいと申し出てください
病気やけがなどの理由で現在働けない場合、最大3年間「受給期間の延長」が可能です。
これをしないと、最後に離職した日の翌日から1年で失業保険の受給期間が終了してしまいます
”妊娠”、”出産”、”3歳未満の育児”は受給期間の延長理由に該当します
受給期間の延長をするには、「受給期間延長申請書」にハローワークに失業保険の給付申請をした際に貰える「受給資格者証」と、延長理由を示す書類(産婦人科に診断書を発行して頂くものと思います)を添えてハローワークの窓口に申請する必要があります
「受給期間延長申請書」の申請には期限が設けられていますので(通常働く事ができないと判明した日が30日以上となった時、30日の翌日から一カ月以内)失業保険の申請の際にハローワーク職員に確認をしてください
最後に、、
失業保険の申請は、最後に働いていた日の翌日から1年以内に申請をしないと、すべての効力を失います。
現在妊娠八カ月との事なので、ご本人がハローワークに来初出来ないようであれば、委任状を書いてご家族の方に代理申請をしてもらってください
海外赴任帯同のために結婚退職した際、扶養に入ると失業保険の延長は申請できないのでしょうか。
どなたか教えてください。今年の3月末で、彼の海外赴任帯同のタイミングで入籍、退職しました。海外赴任は3年以内の予定です。現在は国保も夫の会社の社会保険も入っていない状態です。できればすぐに扶養に入りたいのですが、その場合は失業保険の延長はできないのでしょうか。海外赴任帯同の場合、失業保険の延長(3年以内)の特例に該当するときいています。
また、とりあえず今は国保に入り、失業保険の延長申請を行ったとして、帰国の3年後、失業保険受給期間のときにも扶養から外れていないといけないと、失業保険はもらえないのでしょうか。
どなたか教えてください。今年の3月末で、彼の海外赴任帯同のタイミングで入籍、退職しました。海外赴任は3年以内の予定です。現在は国保も夫の会社の社会保険も入っていない状態です。できればすぐに扶養に入りたいのですが、その場合は失業保険の延長はできないのでしょうか。海外赴任帯同の場合、失業保険の延長(3年以内)の特例に該当するときいています。
また、とりあえず今は国保に入り、失業保険の延長申請を行ったとして、帰国の3年後、失業保険受給期間のときにも扶養から外れていないといけないと、失業保険はもらえないのでしょうか。
扶養に入る入らないのと、失業給付の申請云々は全く関係ありません。
現在収入がなく、将来的にも収入の見込みがないわけですから、扶養に入れます。
ただ、実際に失業給付をもらい始めると、収入が入ってきますから、扶養からは外れなければなりません。
例えば妊娠して、出産のために延長の申請をした場合でも、もちろん扶養に入れます。
そもそもハローワーク側で扶養NGが出ることはありません。
健康保険組合側で、収入があるなら扶養から外してくださいって言われます。
現在収入がなく、将来的にも収入の見込みがないわけですから、扶養に入れます。
ただ、実際に失業給付をもらい始めると、収入が入ってきますから、扶養からは外れなければなりません。
例えば妊娠して、出産のために延長の申請をした場合でも、もちろん扶養に入れます。
そもそもハローワーク側で扶養NGが出ることはありません。
健康保険組合側で、収入があるなら扶養から外してくださいって言われます。
関連する情報